お花って知れば知るほどおもしろい
花阿彌ブルーメンシューレがお届けするお花にまつわるストーリー
イースター
今年のイースターは4月12日日曜日。遅めの日程です。
キリスト教では、イースターはイエス復活の日であり、長く続いた悪い日々、死から蘇る幸せの時です。
ヨーロッパの1年のサイクルの中で、イースターは春の時期ということもあり、新しいいのちと希望のスタートです。
イースターを象徴するシンボルの多くは、春に関係しています。
若い草の薄い緑色、水仙の花の黄色、卵の黄色、卵はそれ自体が新しい生命です。
ウサギも登場します。ウサギについては不思議に感じるかもしれませんね。物語の中では、ウサギがバスケットいっぱいにお菓子やゆで卵を入れて、イースタープレゼントを持って来ます。
実際はというと、春にはたくさんのウサギが庭にやって来て、特にヨーロッパの田舎では、若くて甘いにんじんを庭で探すウサギが見られます!
イースターについては、花阿彌ブルーメンシューレのアイテムNBR.78「復活祭の鳥の巣(Osternest)」で確認できます。
エノコログサ
夏の終わりから秋にかけ、誰もが目にするほど代表的な植物のひとつに「エノコログサ」があります。
別名は「猫じゃらし」。こちらに馴染みのある方が多いかもしれません。
漢字では「狗尾草」と書きます。「狗(犬)の子」の尾のように見えるので、この名がついたそうです。
英語では Green foxtail
とても親しみのある名前ですね。
エノコログサ
学名:Setaria viridis
科:Poaceae(Gramineae)
イネ科
属:Setaria
エノコログサ属
イネ科のエノコログサは、粟の原種で、
日本では縄文時代より前にはあまり見られないことから、粟が伝わって来た時に一緒に来たのではないか?と推測されています。
そして、稲が大陸よりやって来るまでは、エノコログサも食用とされていたとも言われています。
暮らしにおいても身近な植物だったのですね。
立秋を過ぎるころ、夏の「エノコログサ」は枯れはじめ、「秋のエノコログサ」が茂ってきます。
これらは、似ていますが別の品種で、よく見ると、花穂の長さが違います。
写真の上が「エノコログサ」 下の穂が長く垂れている方が「秋のエノコログサ」です。
他にも、「ムラサキエノコログサ」「キンエノコログサ」など、多少毛色の違う植物が入り混じり、風情を見せてくれています。
それぞれに違うのだと知ると、秋の野原の見方がかわってきますね。
「ムラサキエノコログサ」は、園芸種としても栽培されています。
身近な植物をフラワーデザインに取り入れて、
秋を楽しみませんか?
ラベンダーの品種
せっかくなので、ラベンダーについてもう一話。
品種についてまとめてみます。
■品種
地中海沿岸からアフリカ北部を原産地とし、世界中で栽培されているラベンダー。
原種でも30種類以上、栽培品種では100種を超えると言われているラベンダーは
その形状や生態から、大きく5つのグループに分けて考えられています。
①イングリッシュ ラベンター系
②ラバンジン ラベンダー系
③フレンチ ラベンダー系
④デンタータ ラベンダー系
⑤レース ラベンダー系
①イングリッシュ ラベンター
Lavandula angustifolia
花の色は薄紫、濃紫、ピンク、白等です耐寒性は優れていますが、高温多湿な夏が苦手です。
葉が細く、香が良い花穂が特徴です。
②ラバンジン ラベンダー
Lavandula×intermedia
原種のスパイクラベンダー(L. latifolia)とイングリッシュラベンダー(アングスティフォリア)を交配して生まれました。
成長が早く、花穂も大きく、花色がとても綺麗です。
③フレンチラベンダー
Lavandula stoechas
ウサギの耳のような苞葉 が特徴的です。
こちらは、暑さにも強く夏越ししやすいのですが、耐寒性はやや弱く、―5°までと言われています。
④デンターター ラベンダー
Lavandula dentata
スペインのバレアレス諸島、アフリカ北部原産です。「歯のような」という意味の名前は、その葉を見ると細い切れ込みがあります。
香は少し弱め。四季咲き性です。
⑤レースラベンダー
Lavandula pinnata
写真は、ピナータラベンダー
カナリア諸島、マデイラ諸島原産。四季咲き性です。
花穂は3つに枝分かれし、秋から初夏まで開花するので、長い期間楽しめます。
寒さには、弱いので冬寒い地域では、室内に置く方が良いと思われます。
■収穫のこと
日本では、代表的なラベンダーは実際に見ることが出来、その香も楽しめます!
手軽に入手できるので、育てていらっしゃる方も多いかもしれません。
今の季節、雨が多くなるので、収穫のタイミングが難しいですね。
刈り込むのは、
ドライフラワー等を作る収穫の意味もありますが、毎年元気な花を付けるためにも、大切です。
お花がしっかり咲いてる時は、香もいちばん豊ですが、株は少々疲れてきます。
咲き切る前に刈り込んであげると、
翌年もたくさんの花を咲かせてくれます。
ドライフラワーにするための収穫のポイント
出来れば収穫日の前後数日間が晴れの日が適していると言われます。
一番下の花が咲き始めた頃が香りも良く最適です。
少量の束にして、風通しの良い場所に吊るしてあげてください。
※
写真や、豆知識は
私の長年の愛読誌&WEB 「NHK趣味の園芸」より、引用させて頂いています。
文:にしむらゆき子
マイスターインストラクター/神戸三宮
■インストラクターのつぶやき
ラベンダー
夏に花穂をつけるラベンダー。
7月の最盛期にラベンダー畑を訪れるとその空気感に癒されます。
ラベンダーについて少し調べてみました。
古代ギリシャの医者で植物学者だったディオスコリデスは、ラベンダーの香は他の全ての芳香にまさると言っています。その香りが持つ力にいち早く気付いた人でした。
名前の語源となったLavare(ラワーレ)は洗うという意味のラテン語。
抗菌作用が高く、ローマでは実際に入浴にも使われたり、部屋に入る虫よけに入口に吊るされました。
神経を鎮める作用があるため良い睡眠をもたらし、心や胃腸、脳の働きにも作用してくれることが知られ、万能に利用されていたようです。
今では学術的にも研究され、様々な香りにブレンドされたり、癒しの効果からストレスの軽減など、多くの方に知られています。
品種も様々でその表情も楽しめます。
いろいろ調べながら、
ラベンダーを眺め、香りを感じていると
古代ギリシャと現代が花を通して繋がるような・・不思議な気持ちになりませんか?
植物を知ることも大切な造形の要素です。
好きなお花について調べてみるのも楽しいかもしれません。
ラベンダーをドライにしたり、プリザーブドフラワーにしたものを使って、
クリスマスの星を作るカリキュラムがあります。「STERNSCHMUCK 星の飾り物」
ラベンダーの香りとともに星がお部屋で迎えてくれるとほっと安らげそうですね。
■ STERNSCHMUCK 星の飾り物 こちらからどうぞ
ネアンデルタール人の花
一本ずつ地面にしっかりと根をはり、並んで生長し、次々と花開くタチアオイ。
あたりでも、背の高い植物に限らず、足元の草花も、一本ずつ並んで、同じ方向を目指しています。
自然界のこういう様子から、個々の植物が独立した焦点を持つ並行状の配置が、フラワーデザインに生まれたそうです。
1970年代のドイツのことです。
それまでは、長いこと、1つの焦点から四方に放射状に広がる配置のデザインが一般的でした。
身近な自然を観察することが、新しいデザインの発見につながるのですね。
今や把握しきれないほどのたくさんの植物が存在する地球ですが、花の咲く植物が初めて現れたのは、4億年前のデボン期だったと考えてられているそうです。
そして、それから遥か後、今から約20万年前に出現したと言われる、ホモ・サピエンス。
花に癒されたりとか、あったのでしょうか?
などと、想像するのも楽しいことです。
というのも、イラクで五万年前に埋葬されたというネアンデルタール人のお墓の盛り土の表層部から、タチアオイなどの花粉が発見されているというのです。
タチアオイの歴史、とてつもないです。
そして、何らかの弔いの儀式に、そのころから、花を使っていたなんて!
ネアンデルタール人に、ぐっと親近感がわきます。
花って、すごい。
もしかして、フラワーアレンジメントの歴史は、私たちが思っているより、ずっと長いのかもしれません。
〈参考文献〉
「デザインのための花合わせ実用図鑑」新装改定版 六曜社
「美しい花をいけたい人への全6章 フラワーデザイン覚書」久保数政 著 六曜社
「百花物語」三浦宏之 深川友紀 著 双葉社
文:高橋こずえ
プロフェッショナルインストラクター/東京駒込
雨が似合う花
雨の時期が来ました。
みなさんは、雨が似合う花は何だと思いますか?最も多い答えは、あじさいでしょうか。
そんな中、クチナシと答えた人が居ました。
雨とクチナシ。新鮮です。
長いこと、私の中でクチナシといえば、寂しげで、おとなしそうなイメージでした。
かの名曲 「くちなしの花」の影響です。
幸薄そうな健気な女と、それをクチナシの白い花と重ねて、
お前のような花だったと懐かしむ男の、せつない歌、という記憶からきています。
これは、実際の姿を観察せねばいけません。せっかくなら、雨の日に。
雫をたたえ、輝くほどの、白と緑のコントラストが、美しい。
寂しげと言うより、「凛とした」「清楚」と言った方が、ふさわしいでしょうか。
そして、姿を見せるずっと前から、甘くうっとりするほどの香りが、漂っていました。
この香りは、旅路の果てまでついてくるはずです。
花言葉を調べてみました。
「私は幸せです」「幸せを運ぶ」というのが、ありました。
ますます、かの名曲のイメージと離れていきます。
この、HAPPYな花言葉は、どちらかと言えば、ガーデニアと呼ばれる八重咲き種から来ているようです。住宅街で、偶然、見つけました。一重咲きとは、だいぶ印象が異なります。
欧米では、主に八重咲きの物が、男性から女性へ愛を込めて贈る花の定番だそうです。
日本では、切り花の流通する時期も量も限られていますが、だからこそ、ジューンブライドさんに
持っていただきたいですね。
今月の第一日曜日は、「プロポーズの日(全日本ブライダル協会制定)」だそうです。
意中の人がいる方は、クチナシをたずさえて、告白してみては、いかがでしょう。きっと、忘れられない記念日になることでしょう。
今回は、先入観に縛られず、実際にさがして、観察してみる事の、大切さと楽しさを知りました。
美しいフラワーデザインを目指す者は、その材料となる植物をよく知ることが、必用だと思います。それは、名人と言われる料理人が、食材を吟味し、より適した物を求め、各地に探しに行き、味わい、調理し、また味わい、お客さまに出す物を模索するように。
フラワーデザインのための植物観察には、やはり、やり方があります。
文:高橋こずえ
プロフェッショナルインストラクター/東京駒込
ヴァニタス
花や書物と一緒に骸骨が描かれていたり、美しい花の傍らに腐った果物が描かれた静物画を見たことがありませんか?
それらは“ヴァニタス”という静物画のジャンルで16~17世紀のバロックの時代にフランドルやネーデルラントなどヨーロッパ北部で特に多く描かれました。以後現代に至るまでの西洋の美術にも大きな影響を与えています。ヴァニタスは、人生の空しやと儚さ、そしてその対極にある永遠の世界への誘いを表しています。
ヴァニタスの絵画に描かれる花は、咲いては散りゆく短い命を象徴します。腐った果物は加齢を、貝殻やコイン、本などは現世の冨や知識の虚しさを表します。そして蝶は、地を這う毛虫から飛翔する姿に変貌するため復活の象徴とされました。
■レッスンより
イースターのうさぎ
春の女神と愛の女神の聖なる動物といわれるウサギは、繁殖力が強く多産です。春は新しい生命が始まる季節なので、その祭りにウサギが取り入れられたのは自然の流れでしょう。
イースターのモチーフとしてもウサギが取り上げられるようになったのは、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に祝うので、月の動物とも言われるウサギと結びついたためです。
今日ではウサギがイースターの卵を持ってくると言われています。子供たちにイースターの卵の説明をすることが重要だったので、イースターラビットが卵を色付けしたり、庭に隠したりするのだという話は、遊び半分の子供たちには楽しい説明となり発展していきました。やがてイースターとウサギは切り放せないものとなり、イースターの巣やテーブルには必ずお菓子のウサギを飾るようになりました。
■レッスンより
シュトラウス
“シュトラウス”の意味を知っていますか?ドイツ語の単語で Strauß と書きます。
直訳するとシュトラウスはコレクションという意味です。きれいなものや美しいメロディーのコレクションのこと。ドイツではCDやコンサートなどの美しい音楽の編成を"Melodienstrauß"というように表現します。
有名な作曲家Johann Strauss(ヨハン・シュトラウス)は、まさに音楽家らしい名前ですがスペルに "ß" は入りません("ß" はドイツ特有のダブルSの表記)。
"ß"は日本にはなじみがないので、レッスンではSSの“STRAUSS”を使っています。
手の中でまとめた美しい花のコレクション、それが“シュトラウス”です。
■レッスンより